ツァボ・ウェスト国立公園②1日目

メイン・ゲートで、ツァボ・ウェスト国立公園で環境教育隊員として活動している
Rさんと落ち合う。

公園に入るなり広がった目の前の景色に大興奮!
見渡せば地平線、バオバブ、赤土・・

憧れていたケニアそのものの景色だった。










山がちなナクル湖国立公園では地平線が見える場所はごく限られている。
ツァボの広さにとにかく感動した。

臆病で滅多に姿を見せないと言われるディクディクが、何度も車の前を
横切った。


ナクル湖国立公園には水鳥が多いのに対し、ツァボには陸鳥が多い。
見たことのない鳥が次々と現れる。










Somali ostrich
ゲスト・ハウスの前にSomali ostrichとSecretary birdが現れた。
ナクル湖国立公園にはCommon ostrichしかいないが、ツァボにはそれとは
別にSomali ostrich(ケニアでは北部にのみ生息する)もいる。













マサイ・キリン
キリンには9つの亜種があり、ケニアにはうち3亜種が生息している。
ナクル湖国立公園にはウガンダ・キリンしか生息していない。










Eastern Pale Chanting Goshhawk


そして今回の旅行中、もっとも嬉しかったのは初めてヒョウに出会えたこと!











同じ場所のやや前方にはアフリカ・ゾウ!
ツァボ・ウェスト国立公園に来たら、アフリカ・ゾウは必ず見られるとは
聞いていたが、道端にゾウの群れ!











さらに少し行くと岩場の上にライオンが8頭ほど寝そべっていた。ツァボの
ライオンはオスでもたてがみが少ないそうだ。夕方だった上、やや距離が
あったのでオスかメスか区別がつかない。










夜は、RさんにNgulia Safari Lodgeでのディナーをごちそうになった。
私がアフリカに憧れる一因となったハウス食品世界名作劇場「大草原の
小さな天使ブッシュ・ベイビー」に出てくるブッシュ・ベイビーが、パンを
狙ってレストランに現れた。

ホテルの庭に 水場があり、ゾウなどが水を飲みに来るのを間近でみることが
できる。 それだけならどこのホテルも同じだが、このホテルには肉が吊るされ
たエサ 台があり、ちょうど私たちが到着した時、ヒョウがエサを食べていた。

各国立公園内のホテルはKWSから土地を借りて営業している。観光産業
に大きく貢献するこれらホテルをKWSが規制できる日がくれば、本当の
world leader of wildlife conservation(KWSのビジョンより)になれる
のだろう。

Ngulia Safari Lodge
http://www.safari-hotels.com/kslh/hotels/?flag=hotels&htl=3

ツァボ・ウェスト国立公園①ナイロビ~公園

調整員Iさんがツァボ・ウェスト国立公園に旅行に行くと聞き、無理をお願いして、
Eっちと2人、旅行に便乗させてもらうことになった。

ナイロビからケニア東部、インド洋へとまっすぐに延びるモンバサ・ロードはきれい
に整備されており、快適なドライブが楽しめる。


途中、道の右手(南側)にキリマンジャロの雄姿が見えた。いつか登りに行きたい。












ツァボ・ウェスト国立公園と、隣接するツァボ・イースト国立公園、そしてその間に
挟まれるチュル・ヒルズ国立公園の3つをあわせたツァボ保全エリア(KWS独自
の行政区分)は、四国ひとつ分ほどの広さになる。










ツァボ・ウェスト国立公園の起点となるムティト・アンディまでは、ナイロビから
モンバサ・ロードを通って約4時間。 トウモロコシ畑に始まった車窓からの景
色は、次第にツァボらしい赤土の景色へと変化する。



初めて見るバオバブに感動。やっと見られた!アフリカに来た!という実感がわく。



夕日











月のように見えるけど、今日の夕日。
見る見るうちに、向こうの丘に沈んでいった。

高橋尚子さんのナクル訪問











マラソンの高橋尚子さんが、スマイル アフリカ プロジェクトの一環と
て、ナイロビで開催されたソトコト サファリ マラソンに出場。その後、
日本のこどもたちが提供してくれた靴を持って、ナクルに来て下さった。

ナクル湖国立公園に隣接する(文字通り敷地が隣接している)Lake
View小学校にて、こどもたちに靴をプレゼント。不公平がないよう、
全校生徒に靴が行き渡るよう配慮してもらったおかげで、こどもたちは
大喜び。

靴寄贈のセレモニーはこどもたちからの歌の歓迎に始まり、高橋尚子
さんから、靴がケニアに贈られてくるまでの経緯が説明された。最後
高橋尚子さんと一緒に丘をRUN。

私も同僚に「mwisho(ビリ)だよ!」とからかわれながらも一緒に走った。
標高1,800mのナクルで、丘を3周くらいして、私はそれだけで汗だくに
なったのだけど、高橋尚子さんは息ひとつ切れていなかった・・さすが・・!

私にとって嬉しかったことは、今回の高橋尚子さんの訪問を通じてLake
View小学校の先生と、学校が抱える課題について認識を共有できたこ
と。そして上司がKWSとして、同校で環境プロジェクトを推進していこうと
提案してくれたことだった。

現在私が関わっている出張授業は、単発のため、教育効果が見え
い。特定の学校で連続した活動をしなければ意味がないと感じてい
矢先のことだった。

この時の様子は10月にTV放送されるそう。予定が決まったらまた報告
します。


スマイル アフリカ プロジェクト
http://www.sotokoto.net/smileafrica/


写真は、寄贈された靴をはいて、心なしか誇らしげなLake View小学校
のこどもたち。 ケニアでの第二の人生を歩きだした靴たちも嬉しそう。


HAKEN プログラム@Thika













HAKENプログラムとは、環境教育分科会の会員として、
会員以外の隊員の活動先へ出向き、環境に関する派遣
授業を行うもの。

今回は、Thikaという町の近くにあるSecondary school
(日本の 中学3年生から高校3年生にあたる学生が通っ
ている) 理数科教師をしているM先輩の所へ出かけた。

環境教育分科会の会員として、先輩隊員と一緒に行う
最初で最後のイベント。

同校で寝泊まりする生徒の数は800人ほどだそうで、
この日は600人ほどが参加。全員男子生徒。生徒たち
の元気さは想像に難くない・・


今回のテーマは"森林保全"。

まずはメルー国立公園で活動するK先輩から、森林に

関する講義。日本とケニアの森 林面積などの比較が
興味深かった。さすが。

続いてツァボ・ウェスト国立公園に勤務するR先輩が
講義の内容を踏まえたネイチャー・ゲームを行った。

イス取りゲームの森林保全バージョン。

私は実際にネイチャー・ゲームをこどもたちにやらせた
ことがなかったので、説明の難しさをヒシヒシと感じた。
自分が日本の常識の中で育ってきている、と自覚し、

ケニアの常識を把握すること、スワヒリ語をもっと勉強
することが肝要だと思った。

ゲームの途中で就寝準備時刻となり、生徒がいっせい
に退席するという場面もあったが、最後には授業に関
心をもった数百人が講堂に残り、R先輩のメッセージを
しっかり受け止めてくれ、とても頼もしかった。


M先輩の家の周囲は熱帯の風景。協力隊らしい田舎
での生活はとても魅力的に見えた。