火事

旅行から帰って来るなり、公園は火事のニュースでもちきり。

1月から数件のボヤが報告されていたが、先週、周辺の畑から
公園に飛び移った火が大規模な火災に発展したらしい。

レンジャーたちは、 連日夜中の3時、4時まで消火活動に
あたっていたとのこと。

消火作業がひととおり終わった今日、上司マダムZやレンジャー
とともに火事パトロールに出かけた。

湖東側の丘、シンバ・ヒルズに初めて連れて行ってもらった。

007
丘から街方面(湖の反対側)に向かって、辺り一面焼け焦げて
真っ黒になっていた。見ると、車道(KWSの作業用オフロード)
のある所で火が止まっている。

道路がなかったら、火はさらに 燃え進んでいただろう。

025●
丘一帯は2008年にも火災が発生した地域。枝の中が空洞で、
燃えやすい樹種が優先しているそうだ。

木立の向こうにクロサイを見つけた(写真には写っていません)。

「僕たちのおうちはどこ?ごはんはどこ?」
焼け野原を歩くシマウマの群れを見つけた上司がセリフをかぶせる。

031●

湖のほとりまで降りて来たところで、木陰に炎が上がるを見つけ、
慌てて車を降りる。

「残り火だわ!水は持って来てる!?と聞く上司に
レンジャーは「持って来てません!」と答えた。

え???火事のパトロールに水を持って来てない???

「しょうがないわね、手で消すわよ!」

え???手???

上司はズンズンとやぶに入り、落ちていた枝をつかむと、炎を
上げるやぶに果敢に切りかかった。レンジャーと私もそれに従う。
火を細かく分散させて、最後はグリグリと地面に押し付けて消す。

周辺の地面には、乾燥したバッファローの糞が蓄積していて、
地面全体が熱をもっている。そういえばネパールではヤクの糞を
燃料としてストーブにくべていたっけ。草食動物の糞は植物の繊維
だらけなので乾燥させるとよく燃えるのだ。

運転手は、しつこくくすぶっている木片に飲みかけの500mlペット
ボトルの水をチョビチョビとかけていた。

・・・なんだかな・・・もう・・・

どうして今回の火事を消すのに4日間もかかったかを理解できた。

しばらく行くと、次は巨大な切り株が煙を上げているのを発見。

036●

今度こそ水がないと手に負えないと判断し、メイン・オフィスに応援を頼む。
しかし15分以上たっても音沙汰がない。しびれを切らした上司が再びメイン・
オフィスに連絡をとると、「レンジャーたちは夜勤に備えて休憩中だから今は
行けない」とのこと。

・・・えー?・・・

仕方なく別のオフィスに水をもらいに行ったものの、今度はそこのオフィスの
長に、水タンクの貸し出しを断られた。

・・もう言葉がない・・

近隣住民からの借り物だという20リットルのタンクを2つだけ貸してもらって
現場に戻る。公園内にあるLake Nakuru Lodgeの職員も、仕事帰りに
駆けつけてくれた。人手はあるものの、肝心の水は100リットルほどしか
なかった。あるだけの水をバケツリレーして消火。

043●

「やれるだけのことはやったわ。」上司とともに夜8時に帰宅。

モノがないのは仕方がないと思えるが、ヒトについても、ケニア
らしさ、途上国らしさをつくづくと感じた一件だった。

コースト旅行3日目:キシテ・ムプングティ海洋公園

朝起きると、トタン屋根を叩く雨の音。

今日のシュノーケリングはキャンセルか・・と思いノロノロして、
いたのだけど、Nちゃんは行く気満々。船は小雨決行らしい。

曇り空の下、白人さん(なぜかドイツ人ばかり)と乗り合わせて
船はシモニをスタート。雨のせいで海の透明度は低いものの、
水の中で小さな魚が泳いでいるのが見える。










1時間ほど行ったところで、スキューバ組が水に入った。
シュノーケリング・ポイントはもう少し先。

水は暗い色をしていて寒そう・・

でもシュノーケリングは(私にとって)この旅行のハイライト。
ゴーグルをつけ、私もガイドさんに続いてドボン!
続いてNちゃんもドボン!

水の中に広がる世界にびっくり!
足元ずっと下には色とりどりのサンゴ、大小さまざまな魚。

「Nちゃん!下見て!」
”足がつかない深い海は苦手”と言っていたMちゃん。
「イマ・・ワタシ・・若干・・生死の淵を・・サマヨッテマス・・」
と苦しそうに言ってから、ゴーグルをつけて海の中を見た。
水の中でガボガボッと慌てふためいて顔を上げた。
「スゴイ、スゴイ!別世界!何これ!」と大興奮。

水はやはり少し冷たかったけれど、海の生き物たちは
本当にきれいだった。すごく良い思い出になった。

私たち2人とガイドさんが、同乗した誰より早く水に入り、
みんなが寒くて白けてしまうまでずっと海の中にいた。

途中、風で波が立ち、船が大きく揺れる場面が何度かあった。
乗り合わせたケニア人の女の子2人(白人のおじいさん2人と
一緒)は、「船が揺れるたびに心臓つかまれる感じ!ヒャッ!」
「お金もらったってもう二度と来ない!死ぬ~!!」と叫んでいた。

悲鳴をのせて、船はワシニ島に到着。もちろんランチはシーフード!
お客さんが少ない時は、1人でカニを丸ごと1匹食べられるらしい。














ランチの後は島内散策。もとは海だった所が干上がって、

サンゴが岩のように露出しているのを見た。満潮になると
海水が少し入って来るらしい。














曇空でも十分に楽しめた。晴れていればイルカにも会えるそうだ。

本日のツアー料金:約1000円
ランチ:約600円也

コースト旅行2日目:モンバサ~シモニ

目が覚めると汗をかいていた。モンバサは暑い・・
家主であるF先輩が仕事に出かけただいぶ後に目覚める私たち。

マタツに乗って、街の中心部へ行き、銀行でお金をおろす。
今度はトゥクトゥクに乗ってフェリー乗り場へ。

ケニア第二の都市モンバサは、実は入り江に浮かぶ島。
ナイロビからモンバサに行く時は橋を渡る。
モンバサから、今回の私たちの目的地のひとつ、サウス・コースト
に行くにはフェリーに乗らなければならない。

フェリーに乗るのは無料のため、遊び半分で行ったり来たりする
人もいる。スリが多いと聞いていたので緊張して搭乗。










乗船時間わずか10分ほどで対岸のリコニに着く。
サウス・コースト最初の町。

マタツ乗り場で客引きのお兄さんたちとおしゃべり。
みんなコースト州の訛りの強いスワヒリ語を話すので、
旅行情緒がある。おもしろくてたまらない。

無事シモニ行きのマタツに乗り込む。南の島の田舎の風景
の中を1時間半ほど走ると目的地に到着。タンザニア国境

までわずか30kmほどしかない。

KWSキシテ・ムプングティ海洋国立公園で活動するI先輩隊員の
案内で、小さなシモニの町を徘徊する。

先輩の同僚のお父さんからココナッツを買う。ココナッツ・ジュース
が好物の私。ほのかな甘みがちょどよい。












海辺の食堂で、ココナッツ・ミルクで炊いたお米と
白身魚のトマト&ココナッツ・ミルク煮込みを食べる。
これで140円! 海辺の町はいいね~!










町をフラフラしていたら、こんな広告を見かけた。
15GMS of Pure Energy”って書いてある。・・・どんなのっ!?
今回の旅行中のベスト・ショットかもしれない。












夜はKWSのゲスト・ハウス。停電&断水のWパンチ・・

コースト旅行1日目:ナイロビ~モンバサ

今日から同期隊員のNちゃんと2人でケニア海岸部(コースト州)を旅行。

ナイロビのJICA事務所で中間報告会を済ませ、飛行機で一路モンバサへ!

飛行機で隣り合わせたおばさんに、車で送ってもらい、モンバサの先輩隊員
に指定されたホテルに着くと、なんとプールの中から「カリブモンバサ~!
(モンバサへようこそ~!)」の声。え?泳いでる!

ホテルのオーナー(中国人)とたまたま知り合って、「いつでも泳ぎに来て
いいよ」と言われたとのこと。

喧噪のナイロビから南東へ450km。常夏のモンバサで、おいしい中華料理
を食べながら、初日の夜は更けていった。

カンガ

最近、私の中でカンガ熱が再燃。

以外にも、”カンガ”について一度も
書いたことがなかったので、
これを機に東アフリカの布
”カンガ”についてご紹介。

カンガは巾1.1m、長さ1.6mの布。2枚つながった状態で売られている。
アフリカ東海岸の女性は、これを腰、上半身、頭に巻いたり、赤ん坊の
おくるみに使ったりする。

ケニアに来る前から、お気に入りの1枚を見つけたいと思っていて、
ナイロビに着いてすぐ、緑色のカンガを買って、ルームウェアーを
仕立ててもらった。

アフリカらしい色や柄の魅力もさることながら、布の下部に書かれた
methaliと呼ばれる
ことわざが機智に富み、とてもおもしろい。

methaliが気に入って買ったカンガの場合、洋服を仕立てたりせず
そのまま体に巻きつけて使うのが常らしい。(洋服を仕立てる際に
methali部分を裁ってしまうことになるので。)

のこり1年、これぞ!というカンガを探す旅を続けていきます。
















カンガについてはこちらのページが詳しいです。

アフリカフェ@バラカ
http://www.africafe.jp/colection.html