てづくり豆腐












ケニアに住んでいて、なにが一番恋しいかといえば、もちろん日本食。
往復5時間マタツ(ミニ・バス)に乗ってナイロビへ行けば、高額ではあるが、
キッコーマン醤油、味噌、海苔などが手に入る。

最近、私の住むナクルのスーパーで、豆腐が売られるようになり、
隊員の
Mちゃんが買ってみたそうだが、「臭いがきつくて食べられなかった」とのこと。

ならば、と、昔の隊員の機関誌に掲載されていた情報をもとに、豆腐を
手作りしてみた。(写真)これが意外と簡単。日本から持参した練りワサビ
とナイロビで買ったキッコーマン醤油で食す。

味は・・無味・・
気になる臭いもないが旨味もない。

副産物としておからと豆乳ができた。
おからにニンジンと煮干し、出汁と醤油をまぜておかずに。
豆乳には帰国したJICA職員が残していってくれたキナコをまぜてドリンクに。
余すところなくおいしく食べられました。満足。

また試してみようっと。

パーク・クリーン・アップ

いつものごとく、朝、上司が突然オフィスに入って来て言った。
「ゴミ拾い行く?」

ということで、昨日に続き本日も清掃活動をすることに。
今日の舞台はナクル湖国立公園


まずは上司と一緒に車に乗って、清掃ポイントを査定。
結果、公園の入口付近のフェンス沿いを清掃することに決まった。

まずは車でバッファローを追い払い(ゴメンナサイ)、武器を持った
レンジャーをお供にゴミ拾い。

ナクル湖国立公園は町に隣接する国立公園だが、どれくらい隣接している
かというと、これくらい
である。(下の写真参照。フェンスの左側が公園、
右側が住宅地。)












公園の入口付近に住む住民はあまり教育レベルも高くなく、所得も高く
ない。ビニール袋を中心に、ゴム草履、乾電池、プラスチックの酒ボトル・・
なんでも捨てられている。

それが風に乗って、フェンスを越えて、野生動物が歩き回る草原に入り
込むのはまったく簡単なことである。そこにどんな危険なゴミが含まれて
いるかも知らずに、こどもたちはゴミの上を元気に歩き回っている。











今日の参加者は公園の奥の方で、隣接したコミュニティの人々。
バスを降りると、グローブと麻袋を手に、草原に散り、ゴミを拾い始めた。












どれだけゴミを拾っても、コミュニティの人たちがゴミを捨て続けたら
意味がないよね、と同僚と話していたら、なんと公園入口のコミュニ
ティの人たちも、麻袋を受け取って、自分たちの家の周辺(フェンス
の外側)のゴミを拾い始めたではないか!

素晴らしいな~と嬉しい気持ちになっていたら、上司ともめている。
なんと、ゴミ拾いをしたから日当をくれ、と要求してきた。シンナーでも
吸っているのか、表情がうつろだ。
(写真手前が上司、奥がコミュニティの人々)

自分で捨てたゴミだよね?などという理屈は通じない。嫌になるほど
実にケニアらしい・・

上司は「タダであげられる日当はありません。」と要求をはねつけ、
「でも公園内で仕事(日雇いの、主に重労働)があれば呼びますから
仕事をしてから日当をもらって下さい。」と説明していた。

コミュニティ相手の仕事は本当に複雑で難しい。
日本人の私にはなかなか理解が及ばない。











ゴミ拾いを終えて重量計測。数値は低い方が良いのだが、大きな
数値目標は参加者のモチベーションになる。












参加者にジュースとパンが配られ、上司が環境保全に関する
野外レクチャーをする。これが大事だと思う。これがなかったら
単に”ジュースとパンをもらって動物を見る日”になってしまい
かねない。

公園内の自然を維持するにはあなたたちコミュニティの協力
が不可欠で、あなたたちは本当に良くやってくれています、と
励ます。

ケニアは権力社会なので、一般市民が国家組織であるKWSの
ワーデンから直々にお褒めの言葉をもらうというは彼らの自信
につながるようだ。

私は上司は話が長いのが玉にキズだが、話もうまく、情熱的
なので、コミュニティとの対話に向いた人材だ。











久しぶりに職場のイベントに参加できて私も嬉しかった。
お疲れ様でした。

タウン・クリーン・アップ?

出張授業に通っているKimathi小学校の先生から、小学生を対象にした
ナクル・タウンの清掃イベントがあるから、一緒に行かない?と声をかけ
てもらった。

8時にナクル駅で、と言われたが、どうせ遅れるだろうと考え、9時ごろ
着くように出かけた。

駅にはこどもたちが集まっていたが、案の定イベントは始まっていなかった。
しばらくすると、参加者の登録と、参加賞のTシャツの配布が始まった。

Kimathi小学校の校長先生が脅すように、「今日はゴミを拾ってトイレ
掃除までするんだぞ!美穂にできるかな?」と言う。
ケニアでは高等
教育を受けた人がゴミ拾いや掃除なんてするものではないと思われ
ている。
「モチロンしますよ!」と答えたら笑われた

何かが始まる気配は一向にない。(①時間に遅れる)

10時ごろ、主催者らしき白人のグループが到着した。
マーチング・バンドが演奏を始めて、いよいよイベントの始まり
かと思ったら、尻切れトンボな感じで演奏が終わってしまった。

そしてまた待つ。
何かが始まる気配がないばかりか、
なぜ開始が遅れているのかという説明ももちろんない。
(②時間に遅れるのが当然で状況説明がない)

待たされることに慣れているケニアのこどもたちは退屈な様子
など微塵も見せずに、手遊びなどで時間を潰している。










待つこと3時間、11時頃、こどもたちにホウキやモップが手渡され、
ようやくパレードが始まった。こどもたちが持った横断幕を見て
初めて、今日のイベントがフィンランドのHameenlinnanという町と
ナクル市役所の共同イベントであることを知る。
(③イベント内容の詳細などが参加者に十分に周知されない)

駅のある高台からマタツでごった返すステージを抜け、町の入口
にあるラウンド・アバウトを回り、目抜き通りケニヤッタ・アベニュー
に入る。












着いた先はニャヨ・ガーデン。町の端にある市民公園である。
公園の奥に来賓用のテントとイスはセッティングされていたものの、
参加者のテントはない。

乾期のケニア、赤道直下、炎天下。当然こどもたちは木陰を
探し、来賓から離れてバラバラに地面に腰を下ろす。
(④主役は来賓で参加者無視)










こうして無事イベントは始まったのだが、イベントの司会者が酷かった。
外国人が主催のイベントだというのに英語が話せないようで、進行は
もっぱらスワヒリ語で行われた。

来賓あいさつの段取りでは、
フィンランドをホーランドだっけ、デンマー
クだっけ、と言い間違えた挙句、
来賓の名前を知らず、「フィンランドから
のお客さんですけど、名前がわからないんですよね。(ケニア側来賓の)
●●さんに似てるから、フィンランドの●●さんって呼びましょうね。」
という失礼極まりない態度。

ケニアのイベントの司会者というのはコメディアンもどきのような
おもしろおかしいことを言う人が多いのだが、(日本人の感覚では)
下品でくどい冗談を繰り返し、辟易した。(⑤司会者に品がない)

来賓のあいさつの後、来賓やこどもたちの手で公園内に木が植えられた。
フィンランドからの来賓が、苗木の入ったプラスチック・カバーを指し、
「これは捨てずにゴミ箱に入れましょうね。」などと一生懸命声を張り上げて
いたが、押し寄せるこどもたちの歓声に掻き消される。
(⑥秩序を守らせる人も道具もない)

Kimathi小学校のこどもたちも苗木を1本、植えさせてもらった。










次はお決まりの”出し物”。各校が詩の朗読、民族ダンス、歌などを
披露。Kimathi小学校のこどもたちは”木を植えよう”という趣旨の詩を
披露した。








早く終わらせろばかりに司会者にあおられ、各校の出し物が終わった
午後2時、遅いランチが配られる。(⑦開始が遅れても気にせず、
途中で
急ぐことなく
プログラムもずれ込み続ける)これ夕方遅くまで続くのかなー・・
と思っていたら、なんとイベントが終わってしまった。

え?ゴミ拾いは・・?

「もう遅くなったから、しないんじゃない・・?」
(⑧プログラムを詰め込むクセがあり、そのくせに開始が2時間ほど遅れる
のが普通なので、結果として準備したプログラムが終わらない)

ごみ箱が見当たらず、こどもたちはランチで出たゴミをそのまま公園に放置。
(⑨テーマにフォーカスしたプログラムでないため環境イベントの意味がない)

以上、ケニアのイベントの悪いところオンパレード(①~⑨)の本日のイベント
でした。がっかり。

Visiting Day

同僚夫婦には中学校2年生になる娘Sがいて、全寮制の私立学校
に通っている。


今日は学期に一度のVisiting Day(家族面会日)。
私も果物やお菓子を手土産に、学校にSを訪ねた。

お母さんが持って来てくれた牛肉とジャガイモの煮物やマンゴー
を食べて満腹のS。

ケニアの親は総じて教育熱心で、こどもが小学校のうちから全寮制
の学校に通わせる親も少なくない。全寮制だと”こどもがよく勉強”し、
”先生のいうことを良く聞き生活態度も良くなる”そうだ。(ケニアの
先生は厳しく、絶対的な存在。)

しかし・・

「お父さん、明日も来てくれる?」

頭をかしげながら寂しそうな顔で私たちを見送るSを見て、小さい
うちは親と一緒の方がいいのにな、先生じゃ目が届かないこと、
親からしか学べないものもたくさんあるのにな、と思うのは私が
日本で育ったからかな。